■応募資格

1.学生であること(年齢不問・団体での応募も可)

2.商業出版経験がないこと

■募集している企画のジャンル

出版甲子園では以下のジャンルに属する企画を募集しています。

①学習参考書…勉強全般において知識やノウハウを提供するもの。
(単語帳、問題集、試験対策本など)

②実用書…生活で役立つ技能・知識・情報などをまとめたもの。
(就活本、育児本、レシピ本、自己啓発書など)

③エッセイ…自身の体験や考えを語るもの。
(紀行文、インタビュー本、体験記など)

④エンタメ…趣味、サブカルチャーなどを取り扱う、娯楽性の高い内容のもの。
(雑学本、ガイド本など)

※詩、小説、絵本などの文芸作品や、雑誌・ムック本形式の企画は受け付けておりません。
出版甲子園HP上の「既刊紹介」もご参照ください。とはいえ、差し当たりジャンルについて深くは考えずに応募してみることを勧めます。

■応募にあたっての注意

・企画応募者と著者は同一にしてください。ただし、複数人で一つの企画を提出することは可能です。

・応募企画数に制限はございません。同一著者(または同一団体)であっても複数企画の応募が可能です。また、同一著者(または同一団体)による複数の企画が一・二次審査を通過することもございます。ただし、三次審査以降において同一著者(または同一団体)による複数企画が通過することはございません。(二次審査で同一著者による複数企画が通過した場合、進出させる企画を1つに限定していただきます。)

・応募期間内であれば企画内容をフォーム上で修正することができますが、同一企画を二度以上提出した場合はその時点で落選とさせていただくことがございます。

・企画の応募にあたってgoogleアカウントが必要となっています。もし、googleアカウントを所持していない、作成できない場合は、お手数ですがshuppankoushien@gmail.comまでご連絡ください。メールでの企画提出を受け付ける場合がございます。

■出版甲子園の特色

 二次審査を通過された企画には、各企画に弊団体の実行委員が数人ずつ担当者として配属され、外部との諸連絡や企画のブラッシュアップを行います。これにより、執筆や出版社とのやりとりに不安がある方でも安心してご応募いただけます。

 企画の出版は、弊団体と関わりのある編集者や出版社の方によって行われるため、三次審査以降の大会成績と出版の成否は必ずしも直結致しません。予めご了承ください。

■企画募集期間

2024年12月16日(月)0:00 ~ 2025年8月11日(月)23:59

■賞金について

第21回大会では、グランプリ獲得者に対し100000円の賞金を贈呈致します。

また、決勝大会進出者には編集者・書店員の皆様との対面交流会参加の機会が設けられ、企画への意見などを伺うことができます。

3次審査敗退企画につきましても、多数の編集者が登録されたメーリングリストに企画書を送付することができます。出版社からのオファーに結び付いた事例もございますので、2次審査を通過した企画については商業出版の可能性が与えられることになります。

■大会の流れ

※大会日程につきましては、今後変更の可能性がございます。予めご了承ください。

一次審査

フォームから応募していただいた企画について、団体内で書類審査を行います。

2024年8月11日(月)23:59 締切
2024年8月下旬 結果発表

全ての企画応募者にメールで合否を連絡いたします。

二次審査

 一次審査を通過された方に提出書類の書式といった応募詳細をお知らせし、それに則って提出された書類を団体内で審査いたします。

この二次審査を経て、上位10企画程度が通過します。

2024年9月上旬     締切
2024年9月中旬  結果発表

二次企画書を提出していただいたすべての方にメールで合否を連絡いたします。

三次審査

 団体内で書類審査に加えてプレゼン審査を行います。

 上述のとおり、二次審査通過後から各企画へ担当者がつき、三次審査に向けて企画のフィードバックなどを行います。この三次審査を経て上位6企画程度が通過します。

2024年10月中旬 企画書締切

(※複数の提出物があり、提出物毎に締切が異なります。ここでは一例として企画書の締切のみ載せています。)

2024年10月下旬    三次審査
(※当日は企画のプレゼンを行っていただきます。)
2024年10月下旬    結果発表

三次審査に参加していただいたすべての方に メールで合否を連絡いたします。

決勝大会

決勝大会では、20名前後の編集者や書店員の方々を審査員としてお招きし、書類審査とプレゼン審査を行います。

 原則として企画応募者の方には会場へお越しいただき、プレゼンを観客の前で行っていただきます。

 当日はYoutubeによる配信も行います。

 審査員と観客の投票を総合的に考慮し、1~3位の企画とゲスト賞を決定します。

2024年12月上旬 企画書締切
(※複数の提出物があり、提出物毎に締切が異なります。ここでは一例として企画書の締切のみ載せています。)
2024年12月中旬 決勝大会 同日に行われる閉会式にて結果発表

決勝大会以後

決勝大会の場などを通じてオファーをいただき、出版社や編集者とのやり取りを経て正式に採用された企画は、以後本格的な執筆に移行します。このようにして商業出版に至った企画はこれまで43企画あります。

■企画書の書き方

詳細は企画書見本をご覧ください。また企画書の書き方が分からない方のために、企画書って何を書くの?も用意しております。

企画応募フォームはこちらから!

応募にあたり何かご質問がございましたら、お手数ですが、shuppankoushien@gmail.com の方までご連絡のほどよろしくお願いいたします。

お読みいただきありがとうございます!その他の情報はこちらから!