日本の強みとターン制ゲームについて考える【行動経済学がパリ五輪を支配する#最終回】
2024-08-12
全7回でお送りした【行動経済学がパリ五輪を支配する】も、今回が最終回です。選手の活躍や審判の判定など、様々な観点からオリンピックを振り返っています。
バレーボールで攻めのサーブは正解?【行動経済学がパリ五輪を支配する#6】
2024-08-09
重要なサーブ 5日に行われたバレーボール男子準々決勝で、日本はイタリアに2-3で敗れ、52年ぶりのメダル獲得とはならなか […]
ゴルフで損失バイアスが多いのはオリンピックの性質のせい?【行動経済学がパリ五輪を支配する#5】
2024-08-06
8月4日に行われたゴルフ男子、銅メダルを獲得した松山英樹選手を、行動経済学の観点から分析しました。
パリ五輪は “ 誤審 “ が多い? その理由を行動経済学で解いてみた【行動経済学がパリ五輪を支配する#4】
2024-08-04
出版甲子園発『行動経済学が勝敗を支配する』発売記念、第四弾。
今回は、パリ五輪で " 誤審 " が多い理由に迫りました。
今泉拓氏が考えるバスケットボールのホームアドバンテージの力【行動経済学がパリ五輪を支配する#3】
2024-08-03
行動経済学がパリ五輪を支配する#3。今回は、男子バスケットボールの試合について語ります。
今泉拓氏が考える体操の演技順とABBA方式【行動経済学がパリ五輪を支配する#2】
2024-07-31
出版甲子園発『行動経済学が勝敗を支配する』発売記念、第二弾。
今回は、体操競技の演技順について語りました。
今泉拓氏が考える柔道の判定結果【行動経済学がパリ五輪を支配する#1】
2024-07-29
出版甲子園発『行動経済学が勝敗を支配する』発売記念として、著者である今泉拓氏が独自の目線でオリンピックを語ります!
【本を出版したい人必見!!大ヒット『JK、インドで常識ぶっ壊される』の熊谷はるかさんに聞く企画の極意】
2023-05-29
6/25 (日) に締め切りの迫る第19回出版甲子園企画募集に向けて、第16回大会グランプリを受賞した『JK、インドで […]
「性」について掘り下げた保健体育の教科書!?【既刊本紹介プロジェクト第10弾】
2023-05-05
さて既刊本紹介プロジェクトも早いもので第10弾を迎えました!! そんな第10回目に紹介する本はなんと2005年に開催され […]
ムシ×ヒト 共感間違いなしの昆虫図鑑 【既刊本紹介プロジェクト第9弾】
2023-04-28
こんにちは!出版甲子園です。 今回は既刊本紹介第9弾として、篠原かをりさんの『恋する昆虫図鑑 ムシとヒトの恋愛戦略』を紹 […]