出版甲子園実行委員会の仕事は多岐にわたるため4つの局・部門で分担しています。週に一度の全体会議では各局・部門の進捗報告や全体に関わる議題の会議などを行っています。
・運営局
出版甲子園に関するすべてのイベント活動を統括しているのが運営局です。
具体的には、夏の合宿や出版甲子園が年末に開く決勝大会の統括などがあります。
特に決勝大会は、開催する会場探しや大会の構成を考えることから、当日の運営まで、全般の仕事を担当しています。
準備は大変ですが、終わった時の達成感はとても大きいです。また、参加していただくゲストや審査員と直接連絡を取ったり、芸能関係の会社や出版社へ行ったりできることが運営局のいい所です。
「あの人をゲストで呼んでみたい」「こんなことをやってみたい」といったアイデアを実現しやすい環境です。イベント運営やアイデアを出して何かを作り上げることに興味がある人はぜひ運営局にきてください!
・編集局
出版甲子園の一年は、企画の応募、3度にわたる審査、決勝大会という流れで進行していきます。編集局はこのうち、企画「審査」を主に取り仕切っており、他にも審査基準の作成や、担当者制度の取り仕切りなどが編集局の主な仕事です。
パソコンを使う機会も自然と多くなるのですが、活動していくうちに使いこなせるようになると思います。
また、企画について考えることの多い局なので、今後書籍化されるかもしれない企画に深く関わることができたり、編集者として企画を見る目を養うことができます。どうしてこの企画なのか。どんな人が、どれくらいの人がこの本を求めるのか。
たくさんの学びがある場だと思います。
仕切っていくのが得意な人や、考えることが好きな人、裏方でコツコツ活躍したい人にオススメの局です。
・広報局 プロジェクト部門
プロジェクト部門は、広報局に所属しています。
会議は毎週決められた日に行うのではなく、部員の予定が合う日に行なっています。また、基本的に電話で会議をしています!
主な活動としては、4月〜6月に企画募集、9月〜11月に決勝大会の宣伝があります。
それぞれ、SNSや生協でのブックフェア、プレスリリースや告知媒体の送付などでイベントの告知をします。また、去年は古本まつりなどイベントが行われているところでビラを配って、告知をしました。
同じ局に所属するwebデザイン部門に広告のアイディアを出し、ビラやリーフレットとして形にしてもらいます。
出版甲子園のことを外部に宣伝することが多く、団体やイベントの魅力を伝える活動が中心です。
外部の方と関わることができ、また出版甲子園とより深く向き合えます。
新しいアイディアを考えることや外にに発信することが好きな人におすすめです!
パソコンを使って作業することはあまりないのでパソコンが苦手な人でも大丈夫です!
・広報局 Webデザイン部門
ネット関係の広報活動を行ったり、制作物を作ったりしているのが広報局Web デザイン部門です。
Web関連の仕事としてはTwitter広告やGoogleアドワーズの運用、SNSアカウントの運用、プレスリリース制作、ホームページ管理などを行っています。
SNS運用などは同じく広報局に所属しているプロジェクト部門と合同で行っています。
デザイン関連の仕事としてはフライヤー、ポスター、動画、決勝大会スライド、名刺、広報販促物などを制作します。
基本的には個々で自由に制作したり、企画を立てたりできるのでアイディアを形にしたい人におすすめです。
また、Web 関連の仕事ではWebマーケティングの入口の知識を身につけられたり、ホームページ関連の仕事ではサイトコーディングの知識を学べたりします。
デザイン関連の仕事ではIllustrator、Photoshop、動画編集ソフトなどを触ることができるので必ずスキルが身に付きます。
やったことなくてもWebやデザインに少しでも興味のある人はぜひおこしください。